コンセプトカフェがやたらと流行っている昨今。
執事喫茶なるものまであり、
それに友達が足繁く通っていると聞いても、
「ふーん」
という印象だったのですが、
去年、偶然入って気に入ったスイーツお店が、
元有名店のパティシエで、おまけにその執事喫茶の系列店だというから驚いた。
どうやら、巷の只のコンセプトカフェとは一線を画していそう?
で、「行ってみたい!」となったものの、
今度は予約が取れない(爆)。
驚いたのなんのって、土日の予約は1分以内にソールドアウトという勢いで、
平日ですらこの不景気に朝から夜まで満席。
仕方なく、計画変更。
執事喫茶常連の友達が取ってくれた予約に合わせ
やはり行きたがっている友達には有給を取らせ(おい)、
3人で朝から池袋に向かったのでした。
※撮影禁止のため、家に帰って唯一ガレッドロアのフェブだけ撮った(笑)
これが、いい意味で予想を裏切られました。
初訪(初帰宅?)の私と友達(共に紅茶とケーキには死ぬほどうるさい)は、
常連友達に向かって
「また行きたいの!」
と声を揃えることになったのでした。
一切写真撮影禁止の内部は、
コンセプトに徹底した高級感ある内装。
各テーブルの配置も良い。
自分たちの会話がしやすく、他のグループの声は届かない適度な距離。
担当のフットマンが丁寧に紹介してくれるメニューは、
ありきたりのものが全然ない、凝った内容のものばかり。
どれも気になるけれど、散々迷ってアフタヌーンティーをセレクト。
紅茶は、迷わずネパールを。
紅茶専門店でもまず見かけないネパールがある時点で、ちょっとスゴいよ?
(何故スゴいかの理由は長くなるので割愛。ダージリン派の私はこれを偏愛)
どんだけ気合が入ってるんだ。
そして、ジノリのカップで一口飲んで、見事完敗。
本 気 で 美 味 し い ・・・ ! !
久々に紅茶で感動した。
カップを握り締めて、しばし放心。
------------閉話休題---------------------
Hさんと毎度嘆き合う、
珈琲専門店で美味しい紅茶に当たる確立よりも、
紅茶専門店で美味しい紅茶に当たる確立の方が、断然低いという現実。
大半が1杯800~1200円くらいの価格設定のくせに(中にはそれ以上も)、
ティーバックの方がマシだ!なお茶を出されることは少なくない。
もう、本気でガッカリ。
最近ヒドかったのは、新宿の丸井地下のブックカフェと、
銀座コア1階に最近出来たダージリン専門店。
渋谷の文教堂2階のカフェの紅茶は最早飲み物ですらなかった。
反対に、地元のパン屋さんでパートのおばさんが入れてくれる
ロイヤルミルクティが劇的に美味しい・・・
なんだこれ。
-------------閉話休題終了---------------
他2名が頼んだフレーバーティもそれぞれ高レベル。
フレーバーティにありがちな、
香りでお茶の味を消してしまうことがなく、
しっかりお茶の味を残しつつ、フレーバーも個性的でバランスが良い。
紅茶でこれだけ高レベルって!
ルピシアとかのOEMに頼っちゃうお店が多い中、この本気度は相当スゴイ・・・
この時点で、かなり度肝を抜かれてしまいました。
続いて運ばれてくる料理も、予想をポンと超えてくれた。
正直、普段はカフェ等で滅多にアフタヌーンティを選びません。
中途半端な焼き菓子やフルーツ、シンプルなサンドイッチが並んでるだけで妙に割高。
が、ここのアフタヌーンティーはもう、格が違う。
まず、サンドイッチかキッシュがセレクトできる点。
伝統的なアフタヌーンティーはサンドイッチが原則で確実にきゅうりが入る(爆)ので
私の苦手ジャンルなのだけど、ここならそれが避けられる。
(でもサンドイッチもキッシュもどちらも美味でした!)
スコーンの種類、コンフィチュールもいろいろ選べる。
このスコーンがこれまた好みのハイレベルなサックリ系。合格(何様)。
コンフィチュールもそれぞれクオリティ高い!
温かいものは温かく、冷たいものは冷たい状態でタイミングよく配膳してくれる。
さらに本命のデザートが・・・
この絶妙な甘さ控えめ加減と、素材の良さ。
お行儀悪く友達同士でお皿やスプーンを回しまくったほど、
友達が「あれ?yuki_yuが食べるのがゆっくり!」(いつも超早食い)と驚いたほど、
どれもこれも、唸らされ、思わず手を止めてしまうほど、美味しい!!
これには本気で完敗です。
相当スイーツは食べ歩いているので、そう簡単に感動することはないのだけど、
ここのはかなり好み。私的上位3位には確実に入る。
カフェマニアの元同僚イチオシの川島直美の旦那さんのケーキより、
私はこっちのパティシエさんのケーキの方が好きだな。
これは好みの問題なので、どちらが上とかいうのでなく、
相当に私好みの味だったということだと思うのだけど。
ポットの紅茶がちょうど空になったころ、時間の80分が経過。
執事喫茶だけあって、執事&フットマンが常に気を配ってくれているため、
誰かを呼ぶまでもなくオーダー、配膳、会計、退席までがノーストレス。
もうちょっと楽しみたいな、という余韻を残しての退席です。
最後の最後、担当の執事さん&フットマンがお見送りをしてくれるのですが、
(お屋敷の'お嬢様'がお屋敷から出かける、というシチュエーションになる)
執事さんが
「今日のこの後の予定はピクニックですね。行き先は、森下(フットマン)が存じております」
と、まさかのフットマンへの無茶ぶり!
「え、えっと、富士山方面に・・・」
と戸惑いながらも、切り替えしたフットマンさん、偉い!(笑)。
この格好で富士山登山はちょっとキツイよね~、と笑う私たちに、執事さん、
「大丈夫です、樹海の方ですから」
とにこやかに。
「ご無事でお戻りください」
ってアンタ!(爆笑)
最後の最後にオチまでついた執事喫茶でした。
しかし正直、執事喫茶というよりも、「(執事もいる)ラウンジカフェ」という印象。
あまりにも内容がレベル高い。
お茶も料理もスイーツもどれも美味しい。
特に紅茶は他でなかなか出会えない貴重なレベル。
価格設定も、やや高級なカフェ(ホテル系など)と同等なので、
割高感はあまり感じないし。
しかし、気軽に行くには「予約」という高い壁が立ちふさがるのです。
ああー、また行きたい!
あのネパール飲みたい!
ここへ行った後、大半の甘いもの、大半のお茶が
激しく不味く感じるという弊害が起こりました・・・
(案の定、サイゼリアのドリンクバーで飲めるものがなく呆然・・・)
社会人として唸らされたのが、
経営元は書店のようですが、どこかのコンサルが入ったのか?と
思えるほどの見事なビジネスモデル。
完全予約制で、安定した客単価。
1組80分と時間制のため、回転率も良い。
カフェとしてのクオリティをあれだけ高く維持しつつ、
人件費(普通のカフェに比べてスタッフ≒執事さんやらフットマンやらわらわらいます)を
支えられるモデルにきちんとなっているのがすごい。
単に執事さん目当てのミーハーさんなら
撮影等できるほかの安価なカフェに流れるでしょうし、
確実にカフェへのファン(リピーター)を増やしている本気のカフェと見ました。
また行きたいんだけど、
予約がねぇ・・・
予約頑張るよ!(爆笑)
投稿情報: ひまわり | 2010/01/29 08:16
ありがとう、ひまわり!(笑)
ひまわりさんのおかげで丸1日楽しかったよー!
ベルを鳴らせるか!?ゲームも(爆)。
投稿情報: yuki-yu | 2010/01/29 11:22
森下くん気が利きすぎてベル鳴らすタイミングがなくてねぇ
負けっぱなしだったけど
先に鳴らすことが出来たら勝ち
投稿情報: ひまわり | 2010/01/29 12:37
一応一人各1回鳴らせたけど、「今だ!ヤツが来る前に!!」状態だったもんね(笑)。
1度行けば満足かと思ったが、クオリティ高すぎる。
都内でも屈指のお茶レベルだと思う。
世の専業カフェは、原価の関係であそこまで出来ないんだろうなー・・・
投稿情報: yuki-yu | 2010/01/29 12:49
楽しかったし美味しかった♪
何、あの紅茶のレベルの高さ!
食事もデザートも外れなしって…凄いな~。
侮っていたわ。
今度は富士の樹海にピクニックか(笑)!!
樹海はピクニックというよりハイキング?
つーかね、
今さっき予約見たら明日の14:50が空いてる…
一瞬予約しそうになるダメダメな人(笑)
いや、それ以前に…
いま仕事中のはずです(爆笑)!!
今度行くときは私も瞬殺に負けず
予約がんばります( ̄ω ̄)9”
投稿情報: H | 2010/01/29 16:41
土曜の14時台ってそりゃまた奇跡的な!
予約しなかったの!?(笑)
Hさんがフレーバーをセレクトしたのも珍しければ、
ニルギリベースでお茶の味を殺さずにあそこまでジンジャーのパンチが効いたブレンドもちょっとびっくり。
あのネパールレベルの紅茶が飲めるお店って、
自由が丘の某店で、お茶だけで今回のATと同じ値段するもの・・・
お茶のレベルが並でもケーキ等と一緒なら2000円台すぐいくカフェも山ほどあるし・・・
普通のカフェで利益乗せようとしたら、そうなるよね・・・
百聞は一食にしかず、お茶&スィーツ好きの友達を連れていってみたいわ~、予約さえ取れれば(笑)。
また行こうね!
投稿情報: yuki-yu | 2010/01/29 18:47
へえーー
そんな稠密な空間なんですね
いいなあ
行ってみたい・・・
珍しく長あいルポでしたもんね
パリに行ったときもコーヒーより
紅茶がなんとなくチャーミングでした・・・
投稿情報: sew | 2010/01/29 22:17
何を隠そう、あのお借りした帯で最初に行った場所がここでございます!(笑)
sewさんと一緒に来たいな~、と思ってました。えへへ。
W着物で♪
いろいろ特筆すべき点がありすぎて、これでも書ききれませんでした(爆)。
カップのセレクションもすごいのです。
パリは珈琲のイメージが強いですが、そうなんだ~。
投稿情報: yuki-yu | 2010/01/29 22:24
あとHさん、銀座のSan-Dan-Deloに近い意識を感じたよ。
http://oishii-yamagata.jp/02sandandelo/
素材の徹底と、この内容ならむしろリーズナブル?と感じるほどのクオリティとか。
こうゆうお店が好きー。
投稿情報: yuki-yu | 2010/01/29 22:28
サンダンデロも確かに素材が良いのに
お昼はとてもリーズナブル
確かにどちらも素材を殺さない調理…
だけどどちらも予約が取り辛いのが難点だよね(苦笑)
あ、今見たら
明日の夜が空いてた(笑)
投稿情報: H | 2010/01/29 23:19
言われて見たら、2件あった空き枠(平日含む)、数秒後になくなったよ!
まさに秒殺(爆)。おそるべし。
サンダンデロもこちらも、夜のディナーは気になるね。
お昼であれなら、夜の本気っぷりはどんだけなのかと。
投稿情報: yuki-yu | 2010/01/29 23:30
へ~~~。
おいしいんだぁ(意外)。
乙女ロード方面はあまり行かないしなー。
つかメイド喫茶も未体験。
つかつか猫喫茶も未体験。
うーん。
やはり真面目に堅実にやってるところが生き残る訳ですねぇ。
投稿情報: エリー | 2010/01/30 01:05
そうなんです、意外でしょ?
正直侮ってました・・・が、紅茶のラインナップ見て、
「この人たち本気だよ!」とHさんと驚愕(笑)。
ハコモノだけのカフェは山ほどあるけど、
中身に本気で、さらに「度を越えたこだわり」があるところが生き残るのかも。
だいたい、有名カフェですらオリジナル紅茶といいながらルピシアそのまんまのところ多すぎー!
ダージリンはよほどちゃんとしたお店でないと美味しくないので、怪しいな、と感じるお店ではアールグレイに逃げますが、それすらまともに飲めないレベルのお店だと凹みます(その店に入った自分に)
投稿情報: yuki-yu | 2010/01/30 01:20
へ~~~。
おいしいんだぁ(意外)。
執事喫茶の草分けで老舗ですよね。
乙女ロード方面はあんまり行かないからなー。
おいしいなら行ってみたいかも。
つかメイド喫茶も未体験だし。
つかつか猫喫茶も未体験だし。
やはりどんな業種も真面目に堅実にやってるところが
生き残るんでしょうか。
投稿情報: エリー | 2010/01/30 11:24
ごめん!なんかロードがうまくできてなくて、投稿できてないと思っちゃった!削除できたらお願いします!
投稿情報: エリー | 2010/01/30 11:25