甲高幅広、巻爪と、足の悩みの尽きない私。
黒田商店さんの履物で大分救われましたが、
この履物を生かすも殺すも、
「足袋」の存在が大きいとつくづく思います。
以前は適当にネットで買ったり、福袋についてきた足袋を履いていたのですが、
次第に、足が疲れる&痛くなるのは足袋も原因っぽいと気付きました。
タビックスやストレッチ足袋は手軽で履きやすいけれど、
反面すべりやすいため、無駄に足が疲れる(私の場合)。
その点、綿ブロードの足袋は、鼻緒が安定して歩きやすい。
けれど、こはぜがきつかったりゆるかったり。
また、靴と違って足袋はサイズが大きいとかえって足が痛くなる(>_<)
反対に、サイズ小さいと巻爪を締め付けられて流血(血に染まる白足袋orz)。
足袋の常識(?)として、靴のサイズより1サイズ下を選ぶのですが、
ゑりの高砂屋さんで薦められたのは、
福助足袋の24cm[なみ]。
黒田さんで教えていただいた裏ネルで、冬場の愛用品です。
でも、どうやら、ブランドによって同じサイズでも差があるらしい。
同じ24cm[なみ]でも、わゑびすさんの片貝木綿の足袋は、
何故かゆったりめ(≒足が疲れる)。
Chaiさんの24cm[なみ]は、甲に多少シワが寄る。
もはや、次はお誂えしかないのか?
そう思い、長年の憧れだった、めうがやさんの門を叩いたところ、
思いがけないお見立てをいただきました。
今まで計られたことのない部分のサイズも入念にチェックされ、
ちょっと考え込んだめうがやさんが提案して下さったのが、
お誂えでなく、既製品。それも、
24.5 [ほそ]
・・・なるほど。
サイズを1つあげて、逆に型は細いのを選ぶのか!
思わず膝を打つところでした(笑)。
実際、履いてみると、これがぴったりと甲にフィットして、
シワのない、すっとした状態になります。
これこれ!理想の足袋姿だよ!
さすがにお誂えではないので、足首部分(裾に隠れて外からは見えない部分)
にはシワが寄るのですが、
甲の部分のぴしっとした感じは完璧です。
さすが足袋のプロ・・・!
私の問題だらけの足の形にばっちりフィットしているのが驚きです。
こはぜの留めやすさも感動的。
これを履いてみてからお誂えでも遅くない、と
めうがやさんで云われました。
既製品でこれなら、お誂えはさぞかし・・・と、
夢見てしまいます(笑)。
コメント