格子や縞はまるで眼中に入らない、
柄、柄、柄、大~スキな私。
そんな私が、初めて見てドキリとしたのが、しっぽ美術室での格子の帯。
何だろう。
一見、何の変哲もないシンプルな素朴な柄に見えるのに、
不思議な存在感のある帯。
鮮やかな黄色地に、深い深い藍色の格子。
そして、しっぽさんがポンポン、と帯締めで見せてくれた
コーディネートの面白さ。
帯締1本で、劇的に雰囲気がかわる。
その変貌たるや、これまでの私が見てきた帯の比ではなく、
かなりのカルチャーショックでした。
その帯の生地の名は、丹波布。
・丹波布
そして、思いもかけず、この丹波布に出会う機会があったのです・・・
とても一見さんがのこのこ足を踏み入れられる雰囲気ではない
銀座むら田。
(ギャラリーもあり、どうも近藤ようこ氏の著作にも、
ここと思しきお店にハマっていたという記述が見られる)
常連であるしっぽさんのおまけの連れとして、見せていただく機会に恵まれました。
巻かれた反物が詰まれた店内。
お店の方が手際よく広げるものは、どれも見たこともないような
希少な生地や織のものばかり。
初めて聞く名前もたくさんありました。
で・・・紆余曲折(笑/偶然しっぽさんが見つけだしてくれたり
割引だったり何だりしたことなどもあって)あって、、
私の元に、やってきたのです、丹波布が。
最初は縞の帯かと思ったこちら。
よく見ると、なんと縞はたれと胴の横、手先部分で、
前帯部分とお太鼓は格子。
手の込んだ織です。
丹波布は草木染。
この帯は栗や藍で染められています。
それにしても、この帯はとっても締めやすい。
至上最短時間でお太鼓が出来た!
そして、コーディネートの幅が広い!
今までのワンパターンコーデから脱出できる、強い強い味方。
何より、帯締次第で表情がどんどんかわるので、
帯締が欲しくなる危険な帯でもあります(笑)。
・・・それにしても、手持ちの中で本当にこればーっかり着ている結城紬。
色も柄も気に入っているのと、
マイサイズで着易いのと、
冬場にとにかく暖かいのと、
着ていくうちに、最近だんだんと艶が出てきたのもお気に入り。
やっぱりお前だ古女房、といった安心感のある1枚。
2009年の記事を今覗かせていただいています。
私も丹波布を織る工人として、締めやすいの評価を
うれしく読ませていただきました。
問屋さんは「三角の頂点の織物やさかい、売れへんようにはなりまへん。どうぞ、ゆっくり、織っとおくんなはれ。」とおっしゃいますが、ほんとに、おしゃれな方がいらっしゃるのだとうれしくなりました。これからも、
じっくり、丁寧に織っていきたいと思います。
ありがとう、ございました。
投稿情報: はなもよう | 2012/01/21 20:07
はなもようさま、初めまして!
コメントありがとうございます。
「三角の頂点の織物」という表現にしびれました。
この丹波布の帯をしていて、ある知る人ぞ知る呉服屋さんを訪れた際に、
「それ、丹波布ですよね、見せていただけますか?」
と帯に人だかりが出来たことがありました。
私なんて、見ただけでそれが何かなどとてもわからないのですが、
見る人が見ればわかり、
またわざわざ近寄って触ってみたくなるほどの織物なのだと、
とても驚いて嬉しかったのを覚えています。
私にとって一生ものの大事な大事な帯です。
今後、また着物生活の中で素敵な丹波布に出会えるのを楽しみにしております!
投稿情報: yuki-yu | 2012/01/21 20:13
丹波布の帯がぜひ欲しいとおもっているものです。但し何とか安くてにはいらないかと探しています。丹波布伝承館にも帯地が少しあるとのことなので行ってみようかと考えたりしています。リサイクルなどでご存知のものがあれば価格など教えてください。
投稿情報: えいこ | 2013/05/07 20:45
えいこさま、初めまして。
丹波布、私もお友達が持っていたので初めて知り、
これまで銀座むら田さん以外で見たことがないのです。
アンティークで見かけたこともなくて…
お役に立てず、申し訳ございません。
私の持っている帯の中では、(木綿なのに!)2番めに高価な
帯です、丹波布…!
投稿情報: yuki-yu | 2013/05/08 09:51