念願の片貝木綿の単。
超スレンダーな和裁仲間と同じプレタのMにした
私の冒険心(無謀心)に誰か突っ込んでください。
セミナーの休憩時間(笑)。椅子に座って帯つぶしちゃってる・・・!
だってお店の人が木綿は縦には10%縮むけど横は縮まないって
いったんだもん!
Lだとチビの私には長すぎたんだもん!
(もん、って云うな)
つーか、Mでも大きいです(泣)。
おはしょりが長い~っっ。
セミナーの会場でも、プレタの浴衣が大きくて苦手意識が
出来てしまい、着物に二の足を踏んでいる
私と同じ身長150cm台の方の声を多く聞きました。
チビ共通の苦労かも・・・
写真ではちょっと色が暗いですが、
実物は明るいターコイズブルーに黄色のチェック。
織りのざらっとした手触りに、軽い着心地、さらっとしていて快適です。
そして、一昨日届いたばかりのちょんさんに誂えていただいた帯が、
本当にこの片貝の色に似合う~
結び方は、ChonさんのBlogを熟読しました!
ゆるまず、しっかり結べるし、作り帯とバレにくい(笑)。
足袋も片貝木綿で。
5時間ぶっとおしのセミナー中なので、ぐずぐずですね
せっかくのChon帯お披露目、
どうせなら帯締は、ちょん帯締を合わせたいところなのですが、
赤いレオパード柄は秋冬っぽいので、
今回はichi.man.benのものを。
プレタなのですが、メンズの生地だったので、
注文してから仕立ててもらいました。
せっかくなので、ついでに居敷当てもオプションでプラス。
この居敷当て、和裁教室に入って初めて知った存在。
最も力がかかる位置のため耐久性UP、また透け防止のために、
表からは見えない、縁の下の力持ち的アイテム。
でも、世間的には今ではあまりポピュラーではないのか、
最近のプレタの浴衣や木綿単では、ないものの方が多いみたい。
確かに、ユニクロの夏浴衣は夏のワンピースの如く、
ひと夏のモノ!って感じだし。
でも、今回のわゑびすさんの居敷当てと、
Chai着物さんの木綿着物の居敷当てで、
木綿にこそ居敷当てでは!?と思うに至りました。
最近のコメント